• HOME
  • メディア掲載情報
  • 「知財を身近に」感じよう! 休日パテントセミナー 2025 IN NAGOYA/知的財産権制度推進委員会 弁理士 菅 慎太郎
メディア掲載情報

「知財を身近に」感じよう! 休日パテントセミナー 2025 IN NAGOYA/知的財産権制度推進委員会 弁理士 菅 慎太郎

新聞掲載記事
  • 弁理士会

 音楽やイラスト、アイデアやブランド名など、あなたのまわりには「知的財産(=知財)」があふれています。知財という言葉は知っていても、「これって勝手に使っていいの?」「特許ってどうやって取るの?」なんて、ちょっと聞きにくい疑問もあると思います。
 本セミナーでは、現役の弁理士が、知的財産法(著作権法、不正競争防止法、特許法、実用新案法、意匠法、商標法)について、身近な話題や事例をまじえて、わかりやすくお話しします。
 法律の知識がなくても大丈夫です。気軽に参加できて、知財のことがスッと頭に入ってくる内容ばかりです。

 「知財って何?」から「ちょっと分かった!」へ。

 気になる回だけでも、全部参加して頂いてもかまいません。知財を身近に感じたいあなたのご参加をお待ちしています!
 開催場所は、去年と同じ、名古屋商工会議所3階第5会議室です。
 今年は、下記のテーマに沿ってセミナーを開催いたします。

(第1回)2025年8月30日(土)14時~16時10分(10分間の休憩含む)
    『ここは守ろう、著作権』
    内容:著作物の具体例や支分権の内容を確認しながら、どうすれば他人の著作権を侵害せずに済むのか?
    また、他人の著作物を利用する際に注意すべきポイントを説明します。(注意:他人の著作物をタダで利用する方法を指南するものではありません)

(第2回)2025年9月13日(土)14時~16時10分(10分間の休憩含む)
    『最近聞くけど、不正競争ってなに?』
    内容:何が不正競争になるのか。他の産業財産権とは何が違うのか。事例を交えて説明します。

(第3回)2025年11月22日(土)14時~16時10分(10分間の休憩含む)
    『特許のキホン~アイデアを守るはじめの一歩~』
    内容:特許権を取得するにはどうしたらよいのか?特許権を取得したら何ができるのか?はじめて学ぶ方にも分かりやすいように説明します。

(第4回)2025年12月20日(土)14時~16時10分(10分間の休憩含む)
    『意匠権について』
    内容:意匠制度の概要、意匠権の取得までの基本的な流れ及び意匠権の活用について解説します。
    『商標権のしくみと活用』
    内容:商標登録、やった方がいいの?ブランドを守る最初の一歩を、ゆる~く解説します。

(第5回)2026年1月17日(土)14時~16時10分(10分間の休憩含む)
    『実用新案権の取得~権利行使、および、先行技術調査について』
    内容:実用新案権の取得~権利行使を特許と比較しながら説明した後、先行技術調査について説明します。
    『外国の特許権ってどう取るの?』
    内容:日本で取得した特許権は日本においてしか効力を有しません。ここでは外国での特許権の取得方法について説明します。

 ご興味のある方は、日本弁理士会東海会(052-211-3110)までご連絡下さい。



ページトップへ